【公式】EINS Youtube 各種組立動画配信中

【公式】EINS TikTok ナノミストバス導入施設様 動画配信中

@eins.nanomist お久しぶりの投稿です🙇🏻‍♂️ 大阪市東住吉区杭全の重症心身障がい児施設のはればれさんにインタビューに来ました。 施設見学も可能となっております。 #介護 #重症心身障がい児 #入浴介助 #ナノミストバス #介護用品 #介護士さんと繋がりたい ♬ オリジナル楽曲 – 介護入浴機器/(株)EINS

WORKS

実績紹介

株式会社EINS(アイン)の実績紹介です。ナノミストバス導入などをご紹介しています。

実績紹介

冬の健康管理、注意点や対策

寒さが厳しい冬は、私たちの体に多くの負担をかける季節です。 気温が低下することで、免疫力の低下や体調不良が起こりやすくなります。 また、乾燥した空気は肌や喉を痛め、感染症のリスクを高める要因となります...

台風や水害時に起こるお風呂問題

今年も台風や気象の変化で大きな被害が起こりました。 日常あたりまえに行っている「お風呂・入浴」 前回の記事でも書かさせていただいた様に、復興時の優先順位としては「お風呂・入浴」は低い位置づけです。 災...

【入浴】補助金2024年度(令和6年度)児童発達支援・放課後等デイサービスの介護報酬改定補助金

2024年度の児童発達支援および放課後等デイサービスにおける介護報酬改定補助金について、特に入浴支援に焦点を当てて記載させていただきます。 今回の改定により、どのような変化があり影響があるのかを分かり...

災害時に起こる「お風呂問題」

近年、相次いでいる地震や豪雨などの自然災害。避難所の整備は年々進んでいますが、未だ改善が進んでいないのが「避難生活中の入浴問題」です。 関連記事 災害時でもお風呂に入れる? 簡易浴槽装置でQOLの向上...

災害時でも頭皮や髪の毛が洗える?

災害時におこる「お風呂問題」 前回の記事にも書かせていただいたように、入浴・お風呂の優先順位は低く頭皮や髪の毛も同様です。 では、なぜ入浴・お風呂の優先順位は低いのでしょうか。 各都道府県「災害派遣活...

ペットボトルシャワー介護

シャワーを使用する場合、どの位の水が必要かご存知でしょうか? なんと!!! シャワーは1分間におよそ12Lのお湯を使います。 1回の入浴時間を15分程度と仮定すると、ひとりがシャワーで使うお湯の総量は...

シャワーとナノミストバス

シャワーとナノミストの特長と違い

シャワーとナノミストの違いは、どのような特徴や違いがありますでしょうか。 本日は、毎日入られる入浴での違い「シャワー又はナノミスト」 それぞれの特長や違いについて詳しく見ていきましょう。 シャワーの特...

発達障害と感覚鈍麻

発達障害と感覚鈍麻とは?原因や特徴、対策はそのような事が考えられますでしょうか。 お子様が周りの子どもに比べて「匂いを感じにくい」「やたらと味の濃いものを好む」「転んでも泣かないことが多い」などが気に...

ヒートショック 高齢者

介護で気をつけたい「ヒートショック」

ヒートショックとは 急激な温度変化で、血管や心臓に負担がかかり血圧が大きく上下し、失神・心筋梗塞・脳梗塞など、心臓や血管の疾患が起こり身体に悪影響を及ぼす現象です。 1月~2月までの時期がヒートショッ...

高齢者入浴

入浴時の温度、高齢者の入浴

日本人は世界に類を見ないほどのお風呂好きと言われます。 日本の入浴の特徴は、入浴の頻度とお湯の温度の高さ、浸かる時間の長さにあります。 おおむね40〜43度の湯に、日々長時間浸かることに価値を置いてい...

介護現場で活用/身体介護(入浴介助)

入浴は身体を清潔に保つ事をはじめ、精神的を落ち着かせる作用があります。 介護施設を利用している高齢者のなかには、入浴を楽しみにされている方も多くいらっしゃいます。 今回は「入浴介助」についてご案内させ...

重症心身型(重心型、重身型)放課後等デイサービス、児童発達支援

重症心身障害とは 重度の身体障害と重度の知的障害が重複している障害です。 移動や食事、入浴、排せつ、寝返りなどを自分一人ですることが困難なため、自宅で福祉サービスを受けたり、医療や福祉サービ...