1. HOME
  2. ブログ
  3. 介護について
  4. 災害時に起こる「お風呂問題」

BLOG

ブログ

介護について

災害時に起こる「お風呂問題」

近年、相次いでいる地震や豪雨などの自然災害。避難所の整備は年々進んでいますが、未だ改善が進んでいないのが「避難生活中の入浴問題」です。

関連記事

災害時でもお風呂に入れる? 簡易浴槽装置でQOLの向上へ(TOKYO UPDATES)

ナノミストバス2WAYタイプ

2024年8月8日に宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震で、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして「巨大地震注意」情報を出し、引き続き巨大地震への注意を呼びかけています。

南海トラフ「巨大地震注意」を初めて発表

南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!

内閣府政策統括官(防災)引用

広域災害による「入浴困難者」の発生数および必要な支援拠点数に関するケーススタディ(土木学会論文集引用)

地震災害の発生時入浴困難者が発生

南海トラフ巨大地震のような広域災害時においては、かつてないほどの広範囲に多数の入浴困難者が生まれることも考えられる。

災害時インフラ復旧目安

道路の復旧や避難所への物資輸送はその後になり、まずこの3日間を自力で乗り越えられるよう準備しましょう。 これらを見ると、電気が一番早く数日で復旧し、次いで水道が、最後にガスが復旧するという順番になっています。

東日本大震災(2011/3/11)阪神淡路大震災(1995/1/17)
電気6日2日
水道24日37日
ガス34日61日

最新のライフライン状況(電気・水道・ガス・通信)を見ることができます(国土交通省HP 引用)

災害時における現行の優先復旧の考え方

<復電の優先順位>

1. 緊急対応機関と医療機関

  • 消防署、警察署、自衛隊の拠点、病院、クリニックなどが最優先されます。これらの施設は人命救助や医療ケアに不可欠であり、電力供給が早期に復旧されることで、緊急対応や治療が継続的に行えます。

2. 避難所

  • 被災者が避難している避難所も、優先的に復電が行われます。避難所の電力供給が確保されることで、暖房、照明、調理、医療機器の使用など、避難者の基本的な生活が維持されます。

3. 公共施設

  • 市役所、学校、コミュニティセンターなどの公共施設も優先されることがあります。これらの施設は、災害対応の拠点や情報発信の中心となるため、電力の早期復旧が重要です。

4. 生活インフラ施設

  • 電力会社の変電所や送電線、浄水場、排水処理場、通信施設など、基本的な生活インフラが優先的に復旧されます。これらの施設が正常に機能することで、広範囲にわたる地域への電力供給が再開されます。

5. 通信インフラ

  • 携帯電話基地局、インターネット回線、テレビ局、ラジオ局などの通信インフラも優先的に復旧されます。これにより、被災地における情報共有や緊急連絡が円滑に行えるようになります。

6. 住宅地

  • 個々の家庭や住宅地への復電は、上記の優先事項が確保された後に行われます。特に、災害が大規模であった場合、まずは緊急的な電力供給が必要な地域が優先されますが、可能な限り早急に家庭への電力供給が再開されるよう努められます。

7. 物流・交通インフラ

  • 主要な交通インフラや物流拠点も、復電の優先順位に入ります。電力の供給が再開されることで、物資の輸送や救援活動が迅速に行えるようになり、被災地の復旧活動が進みます。

8. 産業・商業施設

  • 地域の経済活動の再開が重要とされる場合、特に地域の経済に大きな影響を与える産業や商業施設への復電が早期に行われます。これにより、雇用の維持や地域経済の安定が図られます。

9. 教育機関

  • 学校や大学などの教育機関への復電も重要です。これにより、授業の再開や子どもたちの学びの継続が可能となります。また、教育機関が災害時に避難所として機能する場合もあり、電力供給の再開が重要です。

10. 長期的なインフラ復旧

  • 最後に、長期的な視点で見た場合、電力インフラ全体の復旧が重要です。電力網の完全な復旧は、地域住民の生活の質や経済活動の再建に不可欠であり、計画的かつ段階的に進められます。

災害時の電力確保についての注意点

  • 各家庭や施設では、非常用の電源やバッテリーの備蓄が推奨されています。特に、医療機器を使用する必要がある家庭や重要な設備を持つ施設では、非常時に備えて予備電源を確保しておくことが重要です。
  • また、ソーラーパネルやポータブル電源など、再生可能エネルギーを利用した緊急電源の導入も検討されています。これにより、災害時に一部の電力供給が確保されることが期待されます。

これらの優先順位と対応策に基づき、災害時には効率的かつ迅速に電力の供給が行われるよう、自治体や電力会社、関連機関が連携して対応しています。

<復水の優先順位>

1. 緊急対応機関と医療機関

  • 消防、警察、自衛隊などの緊急対応機関や、病院、クリニックなどの医療機関が最優先されます。これらの機関は、人命救助や医療ケアに不可欠であるため、優先的に水の供給が行われます。

2. 避難所

  • 被災者が避難している避難所も優先的に復水が行われます。避難所は、基本的な生活を維持するために水が必要であるため、飲料水や衛生用水の供給が確保されます。

3. 公共施設

  • 学校や公共ホールなどの公共施設も優先されることがあります。これらの施設は、地域の支援活動や、場合によっては追加の避難所として使用されることがあるため、重要です。

4. 生活インフラ施設

  • 浄水場や排水処理場などの生活インフラも早急に復旧が求められます。これらの施設が復旧することで、広範囲にわたる地域への水供給が再開されます。

5. 住宅地

  • 個々の家庭や住宅地への水の供給は、上記の優先事項が確保された後に行われます。災害が大規模な場合、飲料水の供給が限られることがあるため、まずは必要最低限の供給が行われます。

6. 産業用水

  • 工業地帯や商業施設への水の供給は、最後に優先されます。ただし、地域の経済活動の回復が急務である場合や、重要な産業活動が停止している場合には、早急な対応が取られることもあります。

この優先順位は一般的なガイドラインであり、具体的な災害の状況や地域ごとの判断によって異なる場合があります。日本では、災害時の水の供給に関して自治体や関連機関が連携して迅速に対応するよう努めています。

7. 物流・交通インフラ

  • 物流拠点や主要な交通インフラ(港湾、空港、主要道路など)も、優先的に復水が行われることがあります。これらのインフラが復旧することで、被災地への物資輸送や救援活動が円滑に進められるようになります。特に、食料や医薬品、救援物資の輸送には欠かせないため、重要視されます。

8. 農業・漁業

  • 農業や漁業に関連する地域や施設への水の供給は、長期的な視点で見た際に地域の食料供給に重要な影響を及ぼすため、特に被災が長期化する場合に優先されることがあります。農業用水や漁業用水の供給が復旧することで、地域経済の回復にも寄与します。

9. 企業・工場

  • 一部の重要産業や地域経済の柱となる企業や工場にも、優先的な水の供給が行われる場合があります。特に、地域の雇用や経済活動の回復が急務である場合、または生産活動が広範囲にわたる影響を与える場合には、早期復旧が求められます。

10. 教育機関

  • 学校や大学などの教育機関への復水も、優先度の高い項目の一つです。教育機関の早期復旧は、子供たちの学びの継続と地域の安定化に繋がります。また、災害時にはこれらの施設が一時的に避難所として使用されることもあるため、重要視されます。

11. 長期的なインフラ復旧

  • 最後に、長期的な視点で見た場合、インフラ全体の復旧が重要です。災害からの復旧には時間がかかることがあり、地域全体のインフラ(水道、電気、ガス、通信など)の復旧が進むことで、日常生活の再建が可能になります。特に水道インフラの完全な復旧は、地域住民の生活の質や衛生状態に直結するため、計画的かつ継続的に進められます。

12. 水の配給と応急措置

  • 大規模な災害時には、復水が間に合わない場合もあるため、飲料水や生活用水の配給が行われます。また、応急的な給水所の設置や、仮設の水処理施設の導入が行われることもあります。被災者への水の確保は最優先事項であり、可能な限り早急に対応されます。

災害時の水の確保についての注意点

  • 被災地では、災害後すぐに水が確保できない場合があるため、各家庭や施設では日常から水の備蓄を行うことが推奨されています。日本政府や自治体は、災害時に備えて、最低でも3日分の飲料水を確保するよう呼びかけています。
  • さらに、災害時には水道水が一時的に不衛生になる可能性があるため、浄水器や非常用の水処理方法を用意しておくことも重要です。

これらのガイドラインに従って、災害時には効率的かつ迅速に水の供給が行われるよう、自治体や関連機関が取り組んでいます。災害時における水の供給は、被災者の命を守るために欠かせない要素であり、地域社会全体での協力と備えが重要です。

<復ガスの優先順位>

日本における災害時の**復ガス(ガス供給の復旧)**の優先順位は、災害の種類や規模、被害状況によって異なりますが、安全性を最優先に考慮しながら、以下のような一般的な優先順位と手順に従って復旧が進められます。


1. 安全確認とガス供給停止

  • 漏洩防止のためのガス遮断
    • 災害発生直後に、ガス会社は被災地域全体または一部の地域でガス供給を一時的に停止します。これは、地震や火災によるガス漏れや二次災害を防ぐための措置です。
  • 被害状況の評価
    • 専門チームが現地に赴き、ガス管や関連設備の被害状況を詳細に評価します。これには、地上および地下のガス配管の検査が含まれます。

2. 緊急対応機関と医療機関

  • 消防署、警察署、自衛隊基地
    • これらの緊急対応機関は、人命救助や災害対応の中心的役割を果たすため、可能な限り早急にガス供給が再開されます。
  • 病院、クリニック、医療センター
    • 医療施設では、手術や患者のケアにガスが必要とされる場合が多いため、復旧作業の最優先事項となります。
  • 復旧手順
    • 安全確認が完了した後、個別の施設ごとにガス漏れ検査を実施し、問題がないことを確認してから供給を再開します。

3. 避難所

  • 指定避難所や臨時避難施設
    • 被災者が生活を続けるために必要な調理や暖房のため、避難所へのガス供給復旧が優先されます。
  • 安全確認
    • 避難所となっている施設のガス設備や配管の安全性を確認し、必要に応じて修理や交換を行った後に供給を再開します。

4. 公共施設

  • 市役所、コミュニティセンター、学校
    • 災害対応の拠点や地域住民への情報提供を行うこれらの施設も、早期復旧の対象となります。
  • 復旧プロセス
    • 各施設ごとに詳細な検査を実施し、安全が確認された段階でガス供給を再開します。

5. 生活インフラ施設

  • 水道施設、下水処理場、電力施設
    • これらのインフラ施設は、地域全体の生活基盤を支えるため、ガス供給の復旧が重要となります。
  • 産業用ガス施設
    • ガス供給自体を管理・運営する施設や、ガスを利用して他のエネルギーを生産する施設も、早期に復旧が行われます。

6. 住宅地

  • 一般家庭
    • 個々の住宅へのガス供給は、上記の重要施設の復旧が進んだ後に段階的に行われます。
  • 復旧手順
    • ブロックごとの対応: 住宅地は小さなブロックやエリアに分けられ、それぞれで以下の手順が取られます。
      1. 配管の安全確認: 地域のガス配管網全体の漏洩検査や損傷確認を実施。
      2. 個別訪問による確認: ガス会社の作業員が各家庭を訪問し、室内のガス設備や機器の安全性を確認。
      3. 供給再開: 全ての確認が完了し、安全が確保された後にガス供給を再開。
    • 注意点: ガス漏れの危険性が高いため、個々の家庭での安全確認が徹底されます。住民が不在の場合や確認が取れない場合、供給再開が遅れることがあります。

7. 商業施設

  • スーパーマーケット、コンビニエンスストア、飲食店
    • 地域住民の日常生活や物資供給を支えるこれらの施設も、優先的に復旧が行われます。
  • 復旧プロセス
    • 各施設のガス設備と配管の安全確認を行い、必要に応じて修理・交換を実施した後、ガス供給を再開します。

8. 産業施設

  • 工場、製造業施設、エネルギー関連施設
    • 地域経済の早期回復を図るため、主要な産業施設へのガス供給も順次再開されます。
  • 安全と環境への配慮
    • 大規模なガス消費が行われるため、復旧に際しては特に慎重な安全確認と環境への影響評価が行われます。

9. 交通・物流インフラ

  • 鉄道施設、バス拠点、港湾施設、空港
    • 交通網と物流網の正常化を促進するため、これらの施設へのガス供給も重要です。
  • 復旧手順
    • 他の施設同様、詳細な安全確認と必要な修復作業を経て、ガス供給が再開されます。

10. 長期的なインフラ復旧と改善

  • ガス供給網全体の再評価と強化
    • 災害を受けて損傷したガスインフラの修復だけでなく、将来の災害に対する耐性を高めるための改善や強化が行われます。
  • 老朽化した設備の更新
    • 復旧作業の過程で、老朽化したガス配管や設備の更新・交換も実施され、安全性と信頼性の向上が図られます。

災害時のガス供給復旧に関する特別な考慮事項

安全性の最優先

  • ガス漏れの危険性
    • ガスは引火性が高く、漏洩が起こると爆発や火災のリスクがあるため、復旧作業では安全性が最も重要視されます。
  • 専門的な検査と技術
    • ガス会社の専門技術者が高度な機器と手法を用いて検査と復旧作業を行います。
  • 住民の協力
    • 住民も自宅のガス栓を閉める、異臭を感じたらすぐに報告するなど、安全確保に協力することが求められます。

非常用の備え

  • 代替エネルギーの準備
    • 災害時にガス供給が長期間停止する可能性に備えて、カセットコンロやポータブルストーブなどの代替調理・暖房手段を準備しておくことが推奨されます。
  • 非常用物資の備蓄
    • 水や食料とともに、調理に必要な道具や燃料の備蓄も重要です。

情報提供とコミュニケーション

  • ガス会社からの情報発信
    • 復旧状況や安全に関する情報は、ガス会社や自治体から適時提供され、住民はこれらの情報を入手して適切に対応することが求められます。
  • 問い合わせ窓口の設置
    • ガスに関する緊急連絡先や問い合わせ窓口が設置され、住民からの質問や報告に対応します。

災害時におけるインフラのポイントまとめ

災害時のガス供給復旧は、その危険性と重要性から、慎重かつ計画的に進められます。関係機関やガス会社は連携して、被災者の生活を早期に安定させるために努力します。住民も日頃から非常時に備え、安全確保に協力することが大切です。これらの共同の取り組みにより、災害からの迅速で安全な復旧が可能となります。

防災ポータル

国土交通省HP 引用

「いのちとくらしをまもる防災減災」を一人ひとりが実行していくための防災情報ポータルサイト

・日頃から知ってほしい防災情報

・災害時、見てほしい防災情報

・天気・地震情報

日本の災害時にお風呂の考え方位置づけ

日本における災害時のお風呂の考え方や位置づけは、衛生面、心理的支援、健康維持といった観点から非常に重要視されています。特に、長期にわたる避難生活やインフラの復旧が遅れる場合に、その重要性が増します。以下に、災害時のお風呂の位置づけや対応について説明します。

1. 衛生管理の重要性

  • 清潔を保つためのお風呂
    • 災害時には、飲料水や生活用水の供給が限られることが多く、個々の衛生状態が悪化しやすいです。感染症の予防や体の清潔を保つために、お風呂が重要な役割を果たします。特に大規模な避難所では、多数の人が一箇所に集まるため、衛生管理は非常に重要です。
  • 感染症のリスク軽減
    • 避難所では、集団生活による感染症のリスクが高まります。お風呂を利用して身体を清潔に保つことで、皮膚感染症やその他の病気の発生を抑える効果が期待されます。

2. 心理的支援としてのお風呂

  • ストレス軽減
    • 災害時には、避難生活によるストレスや不安が大きくなるため、リラックス効果のあるお風呂が心理的な安定に寄与します。お風呂に入ることで、避難者が心身ともにリフレッシュし、疲労感やストレスを軽減することができます。
  • 心のケア
    • 災害後の不安定な状況では、日常のルーティンが失われることが避難者の精神的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。お風呂は日常生活の一部としての役割を果たし、少しでも平常心を取り戻す手助けとなります。

3. 健康維持のためのお風呂

  • 体温調整
    • 避難所での生活では、冬場には寒さ、夏場には暑さが問題になります。お風呂に入ることで、体温を適切に保ち、体調を整える効果があります。
  • 血行促進と疲労回復
    • 温かいお湯に浸かることで血行が促進され、避難生活による肉体的な疲労の回復にもつながります。特に高齢者や体力が低下した人々にとっては、お風呂が健康維持の一助となります。

4. 災害時のお風呂の提供手段

  • 仮設風呂の設置
    • 自治体や災害支援団体が、被災地に仮設風呂を設置することがあります。これにより、避難所や被災地での入浴が可能になります。仮設風呂はトラックやコンテナを改造したものが多く、迅速に設置されます。
  • 自衛隊や災害支援団体の支援
    • 自衛隊は、災害発生時に災害派遣として、入浴施設の提供を行います。また、NPOやNGOなどの支援団体が移動式の入浴施設を提供することもあります。
  • 温泉施設や公衆浴場の開放
    • 被災地近隣の温泉施設や公衆浴場が、被災者に対して無料で入浴を提供することもあります。これにより、避難所以外でもお風呂を利用できる選択肢が増えます。

5. 水とエネルギーの確保

  • お風呂のための水と燃料の確保
    • 災害時には、水の供給が限られるため、お風呂のための水をどのように確保するかが課題となります。また、ガスや電気が使えない場合に備え、燃料や代替エネルギーの確保も必要です。
  • 簡易風呂や省エネ風呂
    • 水を節約できる簡易風呂や、省エネルギーで運用できる風呂システムが利用されることもあります。

6. 地域コミュニティとの連携

  • 地域住民との協力
    • 地域全体でお風呂の提供をサポートするため、近隣住民や地元企業と協力して、風呂場や温泉施設を避難者に開放する取り組みが行われることがあります。
  • 自治体の役割
    • 自治体は、被災者への入浴支援を調整し、地域の公衆浴場や仮設風呂の利用を促進します。

災害時におけるお風呂の位置づけ

災害時のお風呂は、単なる衛生維持の手段にとどまらず、避難者の心身の健康を支える重要な要素です。災害対応においては、入浴施設の確保と運用が、避難生活の質を大きく左右することから、自治体や支援団体はこれを優先事項の一つとして取り組んでいます。

災害時に入浴を行う場合の課題

災害時に入浴を行う場合、いくつかの課題があります。これらの課題を解決することは、被災者の衛生状態を保ち、健康や精神的な安定を支えるために重要です。

1. 水の供給が限られる

  • 課題: 災害時には水道が停止し、水の供給が限られることが多いです。入浴には大量の水が必要ですが、飲料水の確保が優先されるため、入浴用の水が十分に確保できない場合があります。
  • 解決策: 水を節約できる「ナノミストバス」や、少量の水で体を拭く「ウェットタオル」の使用が考えられます。

2. エネルギーの不足

  • 課題: 災害時にはガスや電気が止まり、通常の入浴施設でお湯を沸かすことが難しくなります。寒い季節には、冷たい水での入浴が避けられ、体調を崩すリスクがあります。
  • 解決策: 少ないエネルギーで利用できる「ナノミストバス」や、避難所で提供される簡易風呂の導入が有効です。

3. 衛生環境の維持

  • 課題: 多くの人が一つの入浴施設を共有する場合、感染症のリスクが高まります。特に避難所では、十分な消毒や清掃が行われないと、衛生状態が悪化する恐れがあります。
  • 解決策: 入浴施設の適切な清掃と消毒が重要です。また、利用者が自分のタオルやバスマットを持参するよう促すことも有効です。

4. 入浴施設の確保

  • 課題: 災害時には、入浴できる施設自体が破壊されたり、アクセスが困難になったりすることがあります。特に被災地では、入浴施設の不足が深刻な問題となります。
  • 解決策: 自衛隊や支援団体による「仮設風呂」や「移動式風呂」の提供が考えられます。これにより、被災者が入浴できる場所を確保することが可能です。

5. 心理的な負担

  • 課題: 被災者が避難生活の中でストレスや不安を感じている場合、入浴が精神的な負担となることもあります。特にプライバシーが確保されていない環境では、入浴をためらう人もいます。
  • 解決策: プライバシーが確保できる個室型の入浴施設や、男女別の時間帯を設けることで、安心して入浴できる環境を整えることが大切です。

災害時の入浴課題のまとめ

災害時の入浴には、水やエネルギーの不足、衛生環境の維持、入浴施設の確保、そして心理的な負担など、さまざまな課題があります。これらの課題に対応するためには、限られた資源を有効に活用し、被災者が安心して入浴できる環境を整えることが重要です。

災害時の入浴に役立つ「ナノミストバス」とは

「ナノミストバス」とは
湯船につからない、新しいお風呂です。

ナノミストバスの開発は、当初以下の様な方々にご利用いただけるよう株式会社EINS(アイン)で開発
 ↓
入浴が困難な方、介護施設、リハビリステーションなど歩行が困難な方や長時間、湯船につかれない心臓疾患の方など様々な方にご利用いただいております。従来の入浴より移動が少なくなり介助者の負担を減らし利用者も安心して使用できます。

災害を受けやすい日本の国土(内閣府情報)

その位置,地形,地質,気象などの自然的条件から,台風,豪雨,豪雪,洪水,土砂災害,地震,津波,火山噴火などによる災害が発生しやすい国土となっています。

上記、記載したように(電気・水・ガス)が復旧する優先順位として
お風呂(入浴)は緊急性が低く捉えられ後回しになっていることが現状です。

関西では、1995年の阪神・淡路大震災では、インフラが大きく破壊され、多くの地域で水道やガスが使えなくなりました。この状況で、衛生環境の維持が困難になり、感染症のリスクも高まりました。
株式会社EINS(アイン)本社が大阪に位置しており、車で乗り入れることができました。
避難所に初めて設置させていただき、お喜びの声をいただきました。

「ナノミストバス」利用方法

「ナノミストバス」は、災害時に非常に役立つ入浴の方法で、特に水やエネルギーが限られている状況でその価値が高まります。以下に分かりやすく説明します。


<ここが!ポイント!>
1.500mlのお⽔で⼊浴が出来る
2.100vの(家庭⽤)コンセント
3.電気⼯事・排⽔⼯事⼀切不要

ナノミストバスとは?

  • 細かな水の粒子を利用: ナノミストバスは、水を非常に細かいミスト(霧状)にして体に吹き付ける入浴方法です。水の粒子が極めて小さいため、通常のシャワーやお風呂に比べて少ない水で全身浴すことができます。
  • 節水効果: 災害時に限られた水資源を有効に使うために、ナノミストバスは非常に有効です。通常のお風呂では多くの水が必要ですが、ナノミストバスはわずかな量の水で身体を洗い流せるため、節水効果が高いです。
  • 省エネルギー: ナノミストは体温に近い温度の水を使用するため、湯を沸かすエネルギーも最小限に抑えられます。災害時にガスや電気が使えない場合でも、少ないエネルギーで快適な入浴が可能です。

ナノミストバスのメリット

  • 衛生面の改善: 災害時には水が不足することが多いため、入浴が難しくなります。しかし、ナノミストバスなら少量の水で体を洗えるため、衛生状態を保つのに役立ちます。これにより、感染症のリスクも軽減されます。
  • 心理的なリラックス: ミストによる入浴は、まるで温泉に入っているようなリラックス効果があり、避難生活でのストレスを和らげる効果も期待できます。
  • 体温調節: ナノミストが体に当たることで、適度に体温を調整することができ、寒さや暑さに対応しやすくなります。

災害時の実用性

  • 仮設施設での利用: ナノミストバスは、仮設風呂や移動式の入浴施設として提供されることがあります。軽量で設置が簡単なため、災害時に迅速に導入できるのが特徴です。
  • 限られた資源での運用: 水やエネルギーが限られた状況でも運用できるため、避難所や被災地での入浴サービスとして最適です。

ナノミスト利用方法のまとめ

ナノミストバスは、災害時に少ない水とエネルギーで入浴できる革新的な方法です。衛生を保ち、避難生活での健康維持やストレス軽減にも役立つため、災害対応の一環として注目されています。

災害時に「ナノミストバス」の実績

阪神大震災で利用された「ナノミストバス」は、災害時に効果的な入浴手段として注目されました。

この入浴方法は、水やエネルギーが限られた状況で、避難者に清潔さと心の安らぎを提供しました。

阪神大震災とナノミストバスの導入背景

  • 災害の影響:1995年の阪神・淡路大震災では、インフラが大きく破壊され、多くの地域で水道やガスが使えなくなりました。この状況で、衛生環境の維持が困難になり、感染症のリスクも高まりました。
  • ナノミストバスを設置: このような困難な状況を改善するために、ナノミストバスが導入されました。当時、少ない水で効果的に身体を洗う技術として注目され、避難所での利用が進められました。

ナノミストバスの特徴

  • 少ない水での入浴: ナノミストバスは、非常に細かい水の粒子(ナノサイズのミスト)を使うことで、通常のお風呂やシャワーよりもはるかに少ない水で身体を清潔に保てます。震災後、水の供給が限られた中で、この特性が非常に役立ちました。
  • 省エネルギー: ミストは体温に近い温度で供給されるため、加熱に必要なエネルギーも少なくて済みます。これにより、電気やガスが不足している状況でも入浴が可能でした。

避難者への影響

  • 衛生面の改善: 避難所での生活では、多くの人々が限られた空間で生活するため、清潔さを保つことが重要でした。ナノミストバスは、衛生状態を改善し、感染症の予防に大きく貢献しました。
  • 心理的なケア: 避難生活で感じるストレスや不安を和らげるため、入浴は重要な役割を果たしました。ナノミストバスを利用することで、避難者はリラックスでき、心のケアにもつながりました。

ナノミスト実績のまとめ

阪神大震災で利用されたナノミストバスは、限られた水とエネルギーで避難者に入浴の機会を提供し、衛生面と心理面でのケアに貢献しました。この技術は、その後の災害対応でも参考にされ、災害時の入浴支援の一つとして注目されています。

ナノミストバスで出来ること

ナノミストバスとは

 → 湯船に浸からない、お風呂です。

  安心・安全に入浴をどなたでも気持ちよく利用していただくために開発いたしました。

今回、記事に書かせていただいた「災害時に起こる「お風呂問題」」

多くの課題が多く掲げられています。

私達、株式会社EINS(アイン)が、開発した「ナノミストバス」は、今回の記事で取り上げさせて

いただいた課題を解消していただき、被災・復興の問題を解決できる製品です。

ナノミストバス 株式会社EINS(アイン)

ナノミストバスは湯船に浸からない新しいお風呂です

今回、掲げたようなお悩みから

ナノミストバスは機器が移動ができ、設備(配管工事不要)

①電源→家庭用コンセント(100V)

②水→1人/ペットボトル約1本(約330ml)

 +プラス

体を洗う必要なし(洗剤使用なし)

ナノミストバス ミスト浴で体が綺麗になるメカニズム 

<ナノミストバス製品ラインナップ>

用途に応じて 8種類

  • ナノミストバスベッド・ナノミストバスキャリー・ナノミストバス2way・ナノミストバスフットスパ
  • ナノミストバスキャビンS・ナノミストバスシェル・ヘッドスパ
  • ナノミストバス災害用

詳しくは、EINS(アイン)ホームページにも記載しております。

ぜひ、ご覧ください。

またご質問や問合せは弊社問合せフォームよりお気軽にお知らせくださいませ。

この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連記事