入浴リフト 介護施設
福祉用具を使って安全に入浴を行いましょう。
入浴は毎日の暮らしの中で大きな楽しみのひとつです。
しかし、入浴前に注意点や確認を行うことが対象により多くあります。
例)お湯の温度・足が滑りやすくなっていないか・清潔 等
浴室は床が滑りやすく、また浴槽への足のまたぎ動作など不安定な姿勢を取ることも多いため、自立が難し場合は転倒などの事故が心配される場所でもあります。
入浴動作の負担を軽くしてくれるさまざまな機能入浴用品を選び、安心して快適な入浴ができる環境を整えましょう。
介護入浴リフト
介護リフトは、高齢者や体の不自由な方を乗せて、浴槽への出入りをサポートする機器
設置が簡単なものから工事が必要なものなど様々な種類があります。
そのため、ご自宅の浴室の状況や介助を必要とする人の状態に応じて、機能の適切なものを選ぶことが大切です。
入浴用の介護リフトを設置するメリット
主なメリットとしては次の3つがポイントとして挙げられます。
ポイント① 入浴する人の負担が軽減される
ポイント② 入浴時の事故を防止できる
ポイント③ 介助者の負担が軽減される
浴槽へ足をまたぐなど、筋力や体力の衰えた高齢者や障害のあるに方とっては、肉体的に負担になる動作を伴います。
また、デメリットでは浴室の床は水などが付着しているので、滑りやすく転倒してしまう危険性が高い場所でリスクも多く配慮が必要です。
他にも、血圧の急激な変化(ヒートショック)により突然体調が急変することも多く、浴槽内で溺死してしまう事故も起こりえます。
そのため、入浴前後・お湯の温度・湿度・時間 等 リスクに伴う配慮確認はいくつにもいき渡ります。
足元が滑りやすい浴室での介助は、入浴者の体を支えたり・洗う・チェアーに座らせる 等
脱衣所では、タオルで体を拭く間も温度変化があり配慮や困難な事時間も必要とし、とても重労働になることも懸念されます。
入浴用の介護リフトの機能は、入浴者のサポート(体を支えたり・チェアーに座らせる移動)が行えるため、介助者の肉低的な負担を軽減させることができるのは、メリットといえます。
入浴用の介護リフトを設置する費用
リフトの種類(電動、手動)や、シートのサイズにより、変わってきます。
リフト本体の価格に加え、「リフトの吊り具」の費用や設置費用(設置方法などによって異なります)が別途必要です。
その他に、シートを浴槽底におろしたときに、姿勢保持に役立つ「背当てボード」などの設備を設置する場合は、機能を追加するとその分だけ費用がかかります。
導入する費用は、設置する場所 又 用途に合わせた場合を想定して優先度を決め選びましょう。
入浴用の介護リフトの種類
入浴用介護リフトは、バスリフト(電動、手動)と、吊り上げ式の3種類があります。
各リフトの特徴について、まとめてご紹介いたします。
ご自宅の浴室に設置が可能で、なおかつ利用者の希望や状態に応じたものをポイントにして選び役立ててください。
<バスリフト 電動>
電動式のバスリフトは、浴槽に設置したシートが電動で昇降するので、入浴介助の際、介助者の時間や負担を軽減します。 また、入浴する人も座ったまま入浴することができ、膝や腰へ負担がかからず安心です。
電動タイプの操作方法に間違いがないよう事前の準備・確認は必ずしておきましょう。
<バスリフト 手動>
手動式のバスリフトは、全ての操作を手動で行います。浴室の壁面に取付けたレールに沿って、リフトを浴槽内まで移動させます。 ハンドルを回しながら、リフトを移動させるため、電動式に比べると多少の負担があります。
<吊り上げ式>
吊り上げ式は、床や壁にネジ、クギを使用することなく、簡単に組み立てることができます。リフトのアームやモーターは、取り外しができるので、家族の方が入浴する際にも邪魔になりません。脱衣所から浴室まで移動することが可能で、狭い入り口からの出入りもスムーズにできます。
のリフトに比べて揺れなどが起こりやすく、浮力で入浴者が恐怖感を覚えることがあります。
まとめ
入浴用の介護リフトをご自宅の浴室に設置すると、介助者は肉体的な負担が軽減され、被介助者にとっても安全な姿勢を保ちながら入浴することができるため、ストレスなく入浴することができます。
機器の導入は「介護保険」を利用すると、1割~2割負担で購入およびレンタルが可能です。ただし、利用者の身体の状況やご自宅によって浴室は様々ですので、設置ができて適切なタイプのものを選んでください。
また、施設へ設置の場合は「どんなタイプが適しているのか」「浴室内にどのようなレイアウトで設置するべきか」方針などをも考える必要があります。
維持費も不可欠な物になります。
生活の一部として適した製品の選択が必要となります。
入浴用の介護リフトの問題点
ストレッチャー浴と同様、金属音や機械の動作音、または移動時の振動を、利用者が不快に感じる可能性があります。また、家庭の浴槽とは違うため、利用者にとっては馴染みにくい入浴方法。
さらに、座位が不安定な方は特に浴槽の中で身体が傾いてしまう可能性があるので、安全のために利用者にベルトを着用して、常に目を離さないようにすることが必要です。
機械浴では、介助を機械に委ねることになるため、介護者が間違った操作をしてしまうと、予想外の事故につながる危険性があります。介護者は事前に、操作方法を熟知しておくことが重要です。
また、施設は、職員が緊急時に対応できるようにわかりやすいマニュアルを作成して、手に取りやすい位置に置いておきましょう。上記のような事故を防ぐため、操作ミスはもちろんのこと、下記の3点にもしっかり注意しましょう。
(1)利用者が「体が動かない人」だと決めつけない
(2)事故を抑止する体制づくりをしよう
(3)個々人の体型に合った器具を使おう
入浴拒否
前回の記事「介護入浴 拒否をする原因と対策」にて書かせていただいたように
入浴拒否が起こる場合も考えられます。
<入浴拒否が起こる原因>
- 裸になるのが不安、恥ずかしい
- 何をするのも億劫
- 脱いだ服を盗まれるのではないかと気になる、誰かに見られていると思う
- 身体障害のために入浴動作そのものができない
- 入浴するということ自体が理解できない
- 浴室に幻視が現れる(レビー小体型認知症)
更に詳しくは、前回の記事「介護入浴 拒否をする原因と対策」に書かせていただいております。
合わせてご覧ください。
入浴用リフトの選び方
スタッフの負担改善
先ほど紹介した通り、入浴用リフトにはいくつか種類があります。種類によって負担が改善される点は異ります。具体的にどの部分が負担軽減につながるのかを、簡単にまとめました。
吊り下げ式 | 移動は押すだけ・昇降はリモコン操作 |
---|---|
手動式 | 移動・昇降共にハンドル操作 |
電動式 | 移動は押すだけ・昇降はリモコン操作 |
利用者様の安心感
利用者にとって、安心できるかどうかも大切なポイントになってきます。利用者が不安を感じてしまう製品だと、入浴を嫌がられる原因にもなってくるでしょう。以下に利用者が入浴リフトを利用した際に、感じやすいことを種類別にまとめました。
吊り下げ式 | 少々揺れる |
---|---|
手動式 | 座っているだけで怖くない上に、電気を使用しないので感電の心配がない |
電動式 | 座っているだけなので怖くない |
製品によって、どのくらい昇降できるかは変わってきます。高く上がりすぎると浮力で不安に感じる方もいるので、その点についても注意していきましょう。
予算にあっているか
良い製品だからといって技術優先に予算以上の機器を導入すると、将来の運営に影響してくる可能性があります。入浴用リフトは、「吊り下げ式<手動式<電動式」という順番で相場があがっていく製品です。
ただし、電動式の中でも浴槽内昇降型は構造がシンプルなため、費用がどの製品よりも安く抑えられています。メーカーによっては助成金が適用される場合もあるので、あわせて検討していきましょう。
課題
- 機械浴での安全性
- 入浴拒否の対策
「ナノミストバス」お聞きいただいた事はありますでしょうか?
入浴の常識を変えるナノミストバス
湯船に浸からない新しいお風呂を開発製造しております。
株式会社EINS(アイン)では、介護業界の現状と今後に向き合い「ナノミストバス」を開発しました。
今回の記事にも掲げた問題点
入浴拒否の不安や原因、入浴で起こる体調の変化 ヒートショックや転倒など
事故になる事に背中合わせの状態介護業界にはいくつもの課題がありました。
昨年には、寝たきりの方にもナノミストバスを体感いただける「ナノミストバスキャリータイプ」を新たに販売の開始に至りました。
生活の一部として、ナノミストバスを活用いただけたくさんの方のお役立てるよう
今後も介護現場の現状と将来の課題に向け、取り組んでまいります。
日本特有のお風呂文化
日本人は世界に類を見ないほどのお風呂好きと言われます。
障害が原因でお風呂を諦めないでください。
「ナノミストバス」は、湯船に浸からない新しいお風呂。
38℃~42℃の室温を保ちドライサウナのような息苦しさが無くサウナが苦手な方や高齢の方など、どなたでも心身ともにリラックスできます。リラックスした全身ナノ浴は優れた保温効果があり、入浴後はモイスチャー効果で、角質層に十分な水分を与え、乾燥によるかゆみを軽減でき、全身を包んだナノ粒子が体を芯から温めポカポカ感が続きます。
「ナノミストバスについて詳しくは」
体は綺麗になるの?
どんな製品なの?
株式会社EINS(アイン)ホームページをご覧ください
ホームページ又問合せフォームもご利用ください。