1. HOME
  2. ブログ
  3. 介護について
  4. 介護現場で活用/身体介護(入浴介助)

BLOG

ブログ

介護について

介護現場で活用/身体介護(入浴介助)

入浴は身体を清潔に保つ事をはじめ、精神的を落ち着かせる作用があります。

介護施設を利用している高齢者のなかには、入浴を楽しみにされている方も多くいらっしゃいます。

今回は「入浴介助」についてご案内させていただきます。

利用者の安全・安心を第一

入浴は、お湯につかるため心臓に負担がかかるリスクもあります。

床が滑りやすいため転倒の危険や利用者の安全・安心を第一に考えた介助を実践してください。

環境に配慮

入浴介助は、入浴環境(浴室の広さなど)利用者のADL・に応じて臨機応変に対応することが必要です。

※ADL※

Activities of Daily Living(日常生活動作)の略

食事、排泄、着脱衣、入浴、移動、寝起きなど、日常生活を送るために必要な基本動作の事

【一例】

浴室にスペースがある・浴槽のまたぎ・立ち上がりに不安・転倒に危険性

→福祉用具の活用を検討

下半身麻痺・障がい者(主に身体障がい者)・バリアフリー工事が可能

→住宅改修の提案等

住宅改修が不可能・浴室環境では対応に困難・寝たきりの方

→訪問入浴介護サービスの提案等

介助の方法

<事前準備>

入浴の前後に必ず行いましょう

安心・安全に入浴してもらうために、利用者の身体観察を事前に行うことは欠かせません。

<チェック項目>         

  • 皮膚の状態
  • 体の痛み
  • 体調(顔色・熱・呼吸など)
  • めまいや頭痛など不調の訴え

身体状況を確認した状態で、入浴できなかった場合の対応策を検討し

事前にケアアプランに明記してもらうようにしましょう。

入浴環境の確認

身体観察と合わせて、環境の整備も大切です。

入浴時は羞恥心に配慮し、プライバシー保護に努めましょう。

  • 段差の有無や床の滑りやすさを確認する
  • 室温を確認する

脱衣所や浴室の室温を適温に調整しましょう。窓を閉め、適温を確認し室温を調整します。

暖房器具が無い場合など、浴槽のフタを開けるなどの工夫で蒸気で暖める事もできます。

浴室と脱衣所の急激な温度差にならないよう注意しましょう。

利用者の状態(ふらつきた体調不良があるなど)に応じて、着替え時に座る椅子を用意しましょう。

入浴に必要な物品(福祉用具)を準備、安全点検

  • 滑り止めのゴムが擦り減ってないか 
  • 適切な高さに調整されているか
  • ネジがゆるんでないか

福祉用具は、安心・安全に入浴が実施できるようにするために、非常に効果的な道具です。

浴槽のお湯の温度を確認する

各利用者の好みもありますが38℃~40℃のぬるめに設定するのが適切です。

身体を洗う

初めに温度確認をする(利用者にも温度確認をしてもらう)

シャワーイスに腰掛けてから、足元から順にシャワーをかける

血液循環を促すため末梢から中枢にむけて洗う

力加減は利用者に確認しながら行う

洗い忘れがないか確認する

<体を洗うときの注意点>

  • 利用者が自分で洗えるところは任せる
  • 石鹸のつけすぎに注意する
  • あまりこすり過ぎないようにする

< 頭を洗う >

少し頭を前方に倒して、洗髪をしていく。

シャワーイスにしっかりと腰かけ、安定した姿勢になっているか確認する

< 浴槽をまたぐ >

バスボード又は安定する場所に腰を掛けて、支えながら健側から浴槽をまたいでもらう

利用者様の足で浴槽をまたぐときは、後方へ転倒の可能性が高くなる場合があり背中を支える

入浴する   

バスボードを外し、浴槽台へ座ってもらいます。(しっかり安定しているか事前確認)

バスボードを外す時は、利用者にぶつかったりしないよう注意してください。

  • 浴槽内手すりにつかまってもらう
  • 介護従事者が手の平で腰部を支える
  • 滑り止めマットなどの福祉用具を効果的に活用する

湯船に入る時間の目安は約5分くらいにして、のぼせに注意する

<注意点>

入浴中は、必ず利用者様からに目を離さない

広い浴槽・深い浴槽は、おぼれる危険性が高く、生死に関わる事故を引き起こします

入浴中の利用者がおぼれないように絶対に目を離さないことと、万が一の際にすぐに介助可能な位置にスタッフが待機していることが大切です。

入浴中・後も要チェック

利用者様の安心安全を第一に考えた入浴介助を実践するために、入浴中は心臓に負担をかけ、体力を消耗することも考慮し、入浴前後の利用者の身体状況を必ず確認をしましょう

  • 顔色・気分・呼吸・疲労感などの利用者の身体状況を確認する
  • 入浴中は、多くの汗をかくため水分補給を必ず行える様にする
  • ドライヤーをかけるときには、頭部や皮膚に近づけすぎないように注意する

※髪から20cm~30cmくらい離して直接熱風が顔や皮膚にかからないように注意しましょう。

ナノミストバスでできること

株式会社EINS(アイン)では、入浴介護における課題に向き合い「ナノミストバス」を開発いたしました。

ナノミストバスとは

 → 湯船に浸からない、お風呂です。

  安心・安全に入浴をどなたでも気持ちよく利用していただくために開発いたしました。

今回、記事に書かせていただいた「入浴介助」

介護する側・介護される側

共に負担がとても多くかかります。また危険を伴う事も多く書かせていただきました。

私達、株式会社EINS(アイン)が、開発した「ナノミストバス」は、今回の記事で取り上げさせて

いただいた課題を解消していただき、介護する側・介護される側 双方にの問題を解決できる製品です。

ナノミストバスは湯船に浸からない新しいお風呂です

今回、掲げたようなお悩みから

介護される側・介護する側 双方立場に立ち入浴装置を開発いたしました。

ナノミストバスは機器が移動ができ、設備(配管工事不要)

①電源→家庭用コンセント(100V)

②水→1人/ペットボトル約1本(約330ml)

 +プラス

体を洗う必要なし(洗剤使用なし)

ナノミストバス ミスト浴で体が綺麗になるメカニズム 

<ナノミストバス製品ラインナップ>

用途に応じて 8種類

ナノミストバスベッド・ナノミストバスキャリー・ナノミストバス2way・ナノミストバスフットスパ

ナノミストバスキャビンS・ナノミストバスシェル・ヘッドスパ

ナノミストバス災害用

<ナノミストバスとは>

ナノミストバスは湯船に浸からない新しいお風呂です。38℃~42℃の室温を保ちドライサウナのような息苦しさが無くサウナが苦手な方や高齢の方など、どなたでも心身ともにリラックスできます。リラックスした全身ナノ浴は優れた保温効果があり、入浴後はモイスチャー効果で、角質層に十分な水分を与え、乾燥によるかゆみを軽減でき、全身を包んだナノ粒子が体を芯から温めポカポカ感が続きます。

詳しくは、EINS(アイン)ホームページにも記載しております。

ぜひ、ご覧ください。

今回の記事では「 介護ベッド と 入浴」の関係性にて書かせていただきました。

この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連記事