1. HOME
  2. ブログ
  3. 介護について
  4. 発達障害と感覚鈍麻

BLOG

ブログ

介護について

発達障害と感覚鈍麻

発達障害と感覚鈍麻とは?原因や特徴、対策はそのような事が考えられますでしょうか。

お子様が周りの子どもに比べて「匂いを感じにくい」「やたらと味の濃いものを好む」「転んでも泣かないことが多い」などが気になっていたら、その原因は、刺激に対する反応が低い「感覚の鈍さ」が原因かもしれません。

この感覚の鈍さは「感覚鈍麻」と呼ばれます。

初めに、以前の記事でも紹介しました内容を振り返りながら今回は「感覚鈍麻」について考えてみましょう。

< ブログ記事 >

発達障害【お風呂が苦手】原因と対策 2023.06.25

放課後等デイサービス・児童発達支援 2023.04.30

発達障害とは

発達障害は、脳の発達に関する問題であり、個人の日常生活や社会的相互作用に影響を与える可能性があります。

これには、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害などが含まれます。

発達障害は個々の特性によって異なり、感覚処理や社会的相互作用、認知能力など、さまざまな側面に影響を及ぼすことがあります。

感覚鈍麻とは

感覚鈍麻は、外界からの刺激に対する感覚の鈍化や過敏な反応を特徴とする状態です。

これは発達障害の一部であり、個人が周囲の情報を適切に処理する能力に影響を与えることがあります。

例えば、光や音、触覚などの刺激に対して過敏な反応を示すことや、逆にその刺激に反応しないことが挙げられます。

感覚鈍麻の影響

感覚鈍麻は、日常生活においてさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

これには、情報処理の困難さ、集中力の欠如、社会的相互作用の障害、ストレスや不安の増加などが含まれます。

これらの影響は、学校や職場での適応性やパフォーマンスにも影響を与える可能性があります。

感覚鈍麻を克服する方法

まず、発達障害と感覚鈍麻について理解を深め、個々のニーズに合った適切な支援を提供することが重要です。

教育機関や専門家からの支援を受けることが役立ちます。

感覚統合療法は、感覚鈍麻や過敏な反応を緩和するための手法です。

このアプローチは、様々な感覚刺激を通じて個人の感覚処理を改善し、日常生活での適応性を高めることができます。

ストレスや不安は感覚鈍麻を悪化させる可能性があります。

ストレス管理テクニックやリラックス法を学ぶことで、感覚鈍麻の症状を軽減することができます。

感覚鈍麻に影響を与える環境要因を認識し、調整することが重要です。

例えば、静かな作業環境を確保したり、刺激を制御するための手段を導入することが有効です。

最後に、感覚鈍麻を克服するためには、自己ケアが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適切な運動などが、感覚鈍麻の症状を管理するのに役立ちます。

理解と支援の重要性

発達障害や感覚鈍麻を持つ個人が適切な支援を受けることは、彼らの生活の質を向上させる上で不可欠です。

理解と支援の提供により、彼らは自己肯定感を高め、自己実現を促進することができます。

社会全体が、個々の違いを受け入れ、支援する文化を醸成することが重要です。

これにより、障害のある人々が社会の一員として完全に参加し、自己の可能性を最大限に発揮できるようになります。

入浴時の注意点

感覚鈍麻を持つ人々は、入浴時に特別な注意が必要です。

水や温度の変化、湯船内の刺激などが過敏な反応を引き起こす可能性があります。

そのため、以下の点に注意することが重要です。

入浴時の水温は個々の感覚に合わせて調整する必要があります。

温度が高すぎるとやけどの危険性があり、低すぎると身体が冷える可能性があります。

安全な範囲内で調整し、快適な温度を保つようにしましょう。

入浴時には湯船内の刺激を管理することも重要です。

洗剤やスポンジなどの使用を最小限に抑え、刺激を与える要素を減らすことで、過敏な反応を軽減できます。

入浴時には転倒や事故の危険性も考慮する必要があります。

滑り止めマットや手すりなどの安全対策を施し、入浴中に安心してリラックスできる環境を整えましょう。

入浴時の改善方法

感覚鈍麻のある人々にとって、湯船に浸かるよりもシャワーを利用する方が適している場合があります。

シャワーは刺激が少なく、水温を調整しやすいため、快適な入浴が可能です。

入浴前にはリラックスするための準備を行うことが重要です。

入浴室を静かで落ち着いた環境に整え、ストレスを減らすよう心がけましょう。

入浴後には、適切なケアを行うことで感覚鈍麻の症状を緩和することができます。

保湿剤を使ったり、リラックスするための時間を取ったりすることで、入浴の効果を最大限に引き出しましょう。

入浴の常識を変えるナノミストバス

入浴時の改善方法として「シャワーを利用する」と書かせていただきましたが

問題点があります。

それは

①入浴しても体が冷えてしまう

②気温(特に冬場)に左右されてしまう

③入浴する本人、介助する側 双方に負担がかかる

④お風呂場での危険性

寝ているだけで入浴

入浴の常識を変えるナノミストバスは「湯船につからない新しいお風呂」

ナノミストバスベッドタイプに寝ているだけで入浴が可能

ヘッドスパで洗髪も同時に可能

38℃~42℃の室温を保ちドライサウナのような息苦しさが無くサウナが苦手な方や高齢の方など、どなたでも心身ともにリラックスできます。

リラックスした全身ナノ浴は優れた保温効果があり、入浴後はモイスチャー効果で、角質層に十分な水分を与え、乾燥によるかゆみを軽減でき、全身を包んだナノ粒子が体を芯から温めポカポカ感が続きます。

体の汚れの大半は、体内から出た汗や皮脂が酸素に触れて酸化するために、ベトついたり匂いが発生したりしたものです。

汗は本来かいたときは非常に新鮮で、匂いもベタつきもありません。

ナノミストバスは体内から体温をあげ、新鮮な汗をかき、古い汗と乳化するように働きかけます。

乳化した汗は毛穴や皮膚の隙間に入り込んだミストと共に流れ落ちます。

この残った汗をタオルで拭き取ることで体を綺麗に保ち、今まで経験したことのないような爽やかさを体験することができます。

ナノミストバスベッドタイプ  ナノミストバス2WAYタイプ  ナノミストバスキャリータイプ

ナノミストバスキャビンタイプ

ヘッドスパ  フットスパ

ナノミストバスについて、製品案内・ご質問等は 株式会社EINS(アイン)ホームページよりお気軽にお知らせくださいませ。

株式会社EINS(アイン)は、誰もが同じように日常生活の1つとして「入浴」を楽しんでいただけるよう

製品開発・製品作りに取り組んでおります。

関連記事